農業
農業をはじめてビックリしたことのひとつに、多額の助成金がありました。小売業や建設業などでも助成金があるのかもしれませんが、農業の場合は国庫からかなりの税金が投入されていることを知りました。とりわけ、あとで述べる「青年就農給付金」もあり、新…
今日、出荷作業をしていて気づいたことのメモです。農業の世界に入って思ったことは、思った以上に全体の仕事量に対して出荷作業の占めるウエイトが大きいということでした。これは会社や農場によりけりですが、自分のところは出荷が毎日あったりします。 ス…
政府が推し進める農産物の日本国外への輸出。自分自身もいわゆる「独立就農後」は農産物を海外に輸出できたらいいなと思っていまして、非常に興味のある分野だったりします。 スポンサーリンク // 木村敏晴の『畑で考えたコト』 東大法学部を卒業後、ベイン…
原色 野菜の要素欠乏・過剰症―症状・診断・対策 私の働いている法人では、各作物に対して担当制で収穫や作物の管理を任されています。 自分も担当している作物が複数あるのですが、追肥のタイミングや異変を察知することがとても重要だと日々感じています。 …
昨日投稿した「夢の百姓「正しい野菜づくり」で大儲けした男」横森正樹 に近いジャンルの本を読んだので、その感想を備忘録程度の書いておきたいと思います。 スポンサーリンク // タイトルに若干の違和感 Amazonのレビューがちょっと荒れ気味なのですが、タ…
ひょんなことから著者の横森さんのことを耳にしたので、ネットで名前を検索すると過去に本を上梓されていることがわかりました。 農家のなかには、農業は「ライフスタイル」の一種として考えている人が多く、仕事として利益や儲けは追求しなくてもいいんじゃ…
iPhone6がメインの携帯電話だったのですが、農作業中に液晶が破損するのを恐れてその他の携帯電話を探していました。 Android端末で防水・防塵機能を備えたスマホを探していたところ、京セラの「TORQUE」が防水・防塵・耐衝撃機能を備えた最強機種であること…
今年から農業法人での勤務を開始したのですが、当初は農業に必要な道具(特に服装)がわかりませんでした。ネットで情報を探そうにもうまくまとまっているものがなかったので、自分が思う必要なものを一覧にしてみました。 スポンサーリンク // 農作業着(ウ…