ひも的株式投資ログ

ひも生活っぽい感じから抜け出したい人のブログ

バッテリーが上がったので車にブースターケーブルを常備することに

先日、スモールライトを消し忘れてバッテリーが上がってしまいました。
幸いにも近くに居合わせた会社の先輩に助けて頂きことなきを得たのですが、念のためバッテリーが上がってしまう原因と対処方についてまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

 

バッテリーが上がる原因

そもそも「バッテリーが上がる」というのはどういう状態なのでしょうか。
これは、バッテリー(畜電池)がなくなる、ということを意味しているようです。

 

車は走行中にエンジンを回転させることで発電を行いバッテリーを充電しています。
バッテリーは車が発進する際もスターターに電力を供給しているので、発車時はスターターに供給する電力が蓄えられている必要があります。

スモールライトや室内灯の消し忘れによって、停車中であってもバッテリーを消費してしまいますので、発車に必要な電力を供給することができなくなることがあります。
これが俗に言う「バッテリーが上がった」状態という訳です。

※他にもバッテリーの寿命によりバッテリーが上がってしまうこともあるようです。

ブースターケーブルを常備しておこう

f:id:pochikichi:20160813214442p:plain

出典:JAF|クルマ何でも質問箱:メカニズムの基礎知識|クルマのバッテリー上がりと応急処置

バッテリーが上がった時に救援可能な車が近くにあれば、その車から電力を供給してもらいバッテリーを充電する方法があります。(これを「ジャンピングスタート」と言うみたいです)

その時に使用するのがブースターケーブルです。
ブースターケーブルを使用した救援方法についてはJAFの動画が非常に分かりやすく解説されていますので、下記を参照ください。

 

 

ジャンピングスタートの注意点

バッテリーが上がってしまった車を「トラブル車」、正常な救援可能な車を「救援車」とした場合、

  1. ブースターケーブルのプラス(赤色)をトラブル車のプラス(赤色)に接続
  2. ブースターケーブルのプラス(赤色)を救援車のプラス(赤色)にも接続
  3. ブースターケーブルのマイナス(黒色)を救援車のマイナス(黒色)に接続
  4. ブースターケーブルのマイナス(黒色)をトラブル車のマイナス(黒色)にも接続

この順番で接続する必要がある点に注意が必要です。
先輩と作業した時はこの手順に則ってなかったのか、火花が飛びまくりでした(汗)

ちなみに作業完了後は4→3→2→1の順番でブースターケーブルを車両から切り離す必要がありますので、こちらも注意が必要です。

 

ブースターケーブルがどこで売っているのか

カー用品店ならどこでも販売していると思いますが、自分の場合は行くのが面倒臭かったのでAmazonで購入しました。

 

価格も1000円ちょっとのものなので、車に常備しておくと困ったときに便利だと思いました。